self-seoでは、不用品回収で起業したばかりの人やWebからの問い合わせを増やしたい人向けに情報発信しております。SEO業者にSEO対策について相談したところ、「月額5万円以上の費用が必要だった」「思っていたより高額でWebに力を入れられない」とお困りではないでしょうか。
私は資金力に乏しい方は、まずはご自身でSEO対策を実施していただき、ある程度軌道に乗った段階でSEO業者に依頼するべきだと考えております。しかし、ご自身でSEO対策しようにも「何をすれば良いか分からない」という方がほとんどだと思います。
そのような方のためにself-seoでは、ご自身でSEO対策をしていただくために不用品回収のSEO対策について0から10まで徹底解説いたします。
SEOの基本的な知識については他記事で解説しておりますので、不明点が出たタイミングで少しずつ学んでいきましょう。
不用品回収業界は他の業界と比べてもWebに疎い業界なので、SEO対策を愚直に実施していくだけで成功できます。それでは、不用品回収業界のSEO戦略を徹底的に解説いたします。
結論:不用品回収は地域性を生かしたSEO対策が必須
不用品回収のSEO対策は地域性を生かしたSEO対策を行っていきます。例えば、「不用品回収 東京」「不用品回収 大阪」などの「不用品回収×地域名」が不用品回収業界のSEO対策の基本です。
「不用品回収×地域名」がSEO対策の基本となることを意識した状態で、下記の不用品回収業界の特徴を解説いたします。
ユーザーが不用品回収業者に求めるのは「近い」「早い」「安い」の3点
ユーザーが不用品回収業者に求めることは「近くの業者」「なるべく早く対応してくれる業者」「価格が安い業者」が選定のポイントです。つまり「近い」「早い」「安い」の3点がSEO対策上大切な情報となります。
SEO対策を実施していく際は、ウェブサイト上に営業所や対応エリアの記載、即日対応や問い合わせから最短何分以内に対応できるのか、最低価格はいくらからなのか?などをしっかり記載しておきましょう。
ユーザーは自分が住んでいる地域の業者に依頼する傾向にある
ユーザーは自分が住んでいる地域の業者に不用品回収を依頼する傾向にあります。つまり、ユーザーが住んでいる地域より離れれば離れるほど問い合わせの可能性は非常に低くなります。SEO対策を実施する場合は、まずは営業所の地域からSEO対策を実施していき、少しずつ地域を広げていくのがおすすめです。例えば、都道府県からSEO対策するのではなく、市区町村でSEO対策していき、上手く軌道に乗れば都道府県に広げていくというイメージです。
SEO対策で大事なのはユーザーが欲しい情報をページに載せているか
SEO対策をしていくうえで大事なことは、「ユーザーが欲しい情報をページに記載しているのか?」ということです。はじめてホームページを作るときやブログ記事を作成するときはご自身の書きたいことを書いてしまう傾向がありますが、検索するユーザーがどのような課題や悩みを持って、どのような情報を求めているかを考えて、情報を記載しましょう。
不用品回収のSEO対策の流れ
ここでは不用品回収のSEO対策の流れについて解説いたします。
地域キーワード・不用品回収関連キーワードの選定
SEO対策をしていくうえでまず決めないといけないのが、対策するキーワードです。不用品回収業界の場合、地域キーワードと不用品回収に関連するキーワードの2種類のキーワードを選定しなければなりません。
地域キーワードはページ作成用、関連キーワードはブログ記事作成用のために選定するキーワードです。
地域キーワードでは、「不用品回収 東京」「不用品回収 大阪」などの「不用品回収×地域名」です。必ずしも都道府県でなければならないというわけではありません。例えば、大阪府で不用品回収を行っている場合は、下記の地域を対策するのがおすすめです。
■大阪市
大阪市
堺市
堺市
豊能地域
能勢町
豊能町
池田市
箕面市
豊中市
三島地域
茨木市
高槻市
島本町
吹田市
摂津市
■北河内地域
枚方市
交野市
寝屋川市
守口市
門真市
四條畷市
大東市
■中河内地域
東大阪市
八尾市
柏原市
■泉北地域
和泉市
高石市
泉大津市
忠岡町
■泉南地域
岸和田市
貝塚市
熊取町
泉佐野市
田尻町
泉南市
阪南市
岬町
■南河内地域
松原市
羽曳野市
藤井寺市
太子町
河南町
千早赤阪村
富田林市
大阪狭山市
河内長野市
上記のようにご自身が不用品回収業を行っている地域の市区町村別に地域を洗い出してみましょう。「都道府県 市区町村」と調べると一覧が出てきます。
関連キーワードに関しては、「ラッコキーワード」で「不用品回収」と調べると、不用品回収に関連するキーワードが表示されます。表示される関連キーワードコピーし、順番にブログ記事作成をしていきましょう。
地域キーワードでページを作成していく
地域キーワードを洗い出したら、各地域のページを作成していきましょう。「ページ作成」と聞いて構える必要はありません。「不用品回収 地域名」で検索したときに上位表示されている不用品回収業者のページを参考にページ内容をテキストに書き出していきましょう。
本来であれば、テキストを元にデザインを作成していくのですが、デザイン作成依頼し、それを形にするにも安くても20~30万はします。資金力に乏しい起業したての頃や集客が上手くいってない方には大変大きな金額だと思います。
デザインは気になるかもしれませんが、デザイン自体はSEOに直接影響はありませんので、上位表示を第一の目標にテキストと装飾目的の画像を何点かを置いてページを作っていきましょう。
不用品回収関連キーワードで記事作成する
「ラッコキーワード」で抽出した不用品回収関連キーワードでブログ記事を作成していきましょう。はじめてブログ記事を作成する際、非常に苦労しますが、書き続けると慣れてくるかと思います。ユーザーの課題解決に向けたブログ記事を書こうとすると、3,000文字前後の記事になることが多いです。
いくつか記事タイトルを用意いたしましたので、下記のタイトルで記事作成をしてみましょう。
■タイトル一覧
・不用品回収業者の選び方とは?悪徳業者に騙されないための見分け方
・ベッドの処分方法とは?不用品回収業者に依頼するメリットをご紹介
・危険な不用品回収業者が増加中?!こんな業者には気を付けよう
・不用品回収の積み放題はお得?単品回収と比較してみた
記事の書き方がわからないという方は、下記フォームからご相談ください。1回1,000円で書き方聞き放題です。
公開したページ・記事の順位を都度確認し、改善を行う
公開したページ・記事をSEOチェキで順位を都度確認して、順位が上がらない場合は情報が足りない、内容がいまいちなど考えられます。
被リンク・サイテーション対策を行う
被リンクは外部のサイトから自身のサイトへリンクを送ることです。被リンクの獲得は自分自身コントロールできる箇所ではないため、基本的には「無料登録できるサイトには登録していく」という方法で被リンクを獲得していきます。
サイテーションは、「企業名やサイト名、店舗名、ブランド名などが他サイトやSNSに書かれる」ことです。ツイッターやGoogleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)で口コミをお客さんに書いてもらったり、自身でツイッターなどつぶやくことである程度のSEO効果を発揮します。
不用品回収のSEO対策を成功させるために最低限必要なページ一覧
不用品回収のホームページを作る際に、必要なページをまとめました。新着情報やブログ・コラムは投稿機能の部分になります。WordPressで作られているホームページなら投稿機能は簡単に作れます。
- トップページ
- はじめての方へ
- 自社サービスページ
- 対応エリア
- アクセス(営業時間)
- 料金表(見積もり例)
- 不用品回収の流れ
- 不用品回収の対応実績例(地域別、月別など)
- お客様の声
- スタッフ紹介
- よくある質問
- 新着情報
- ブログ・コラム
もし、WordPressについてや投稿先を作りたいという方は、問い合わせフォームからご相談ください。できる限り安い金額で対応させていただきます。
不用品回収で成功するための基本的なSEO対策
不用品回収で成功するためには、地域ページの作成、関連キーワードでのブログ記事作成、必要最低限のページの準備だけでは足りません。基本的なSEO対策の実施は必要不可欠です。最低限これだけしておけば結果が出やすいというSEO対策をご紹介いたします。
titleの最適化
titleはSEO対策において最重要要素のひとつです。もし設定をまだされていないという方は、まずはtitleを設定しましょう。
設定のコツは「文字数32文字以内で対策したいキーワードはtitleの前方に配置する」です。文字数32文字を超えると検索結果にサイトが表示されたときにタイトルが省略されるからです。100%超えないというのは難しいため、必ずしも超えてはいけないというものではありませんが、できる限り32文字以内に調整しましょう。
descriptionの最適化
description自体はSEOに直接影響はありませんが、titleとセットで登録しておきましょう。検索結果にサイトが表示された際に設定したdescriptionが表示されます。もし、descriptionを設定していないとGoogleがページ冒頭のテキストをそのまま持ってくるため、何を伝えたいのかわからない文章が表示されます。ユーザーにページの内容をしっかり伝えるためにも、descriptionを設定しておきましょう。
見出しタグは正確に使用する
ページ作成や記事作成の際に気をつけたいのが、見出しタグが正しく使用できているかどうかです。見出しタグはh1~h6まで存在しており、使用ルールがあります。Googleは見出しタグを正しく使用されていなくてもページを正しく読み込むことはできますが、どこが重要な要素なのかを伝えるためには正確な見出しタグの使用が求められます。
見出しタグの使用方法については後日、詳しく記事にいたしますので、こちら少々お待ちください。
不用品回収のSEO対策で獲得したユーザーを効率的に獲得する方法
SEO対策を実施した結果、様々なキーワードで上位表示され検索からの流入が増えてきます。流入が増えたら、しっかり問い合わせに繋げるための施策は実施していかなければなりません。
電話番号は目立つ位置に設置する
不用品回収の問い合わせのほとんどは電話からの問い合わせです。電話番号は必ずわかりやすい場所に記載するようにしましょう。また、電話を嫌うユーザーもいるため、問い合わせフォームも用意しておきましょう。
料金ページは詳細に記載する
不用品回収選定の要素に外せないのが料金です。ユーザーはできるだけ安く不用品回収をして欲しいと考えています。そのため、料金は必ず見るため最低料金やプランを明記しておきましょう。
ついでに買取サービスもはじめよう
不用品回収だけではなく、不用品買取サービスを実施している業者の問い合わせ率は非常に高いです。払うだけではなく買取をしてくれてお金をくれるなら嬉しいというのは当然の心理だと考えられます。
買取をしているところとしていないところ比較したら、誰だって買取している方も問い合わせしておきたくなるものです。
可能であればで大丈夫ですが、不用品買取の実施も視野に入れてみましょう。買い取った不用品はメルカリやヤフーなどで売れるため、安く買って高く売るという物販のようなことを行い売上を伸ばしましょう。
やればほぼ確実に勝てる。不用品回収のSEO対策は自分たちで実施していく時代に
以上が不用品回収のSEO対策です。
冒頭にもお伝えしたとおり不用品回収業界は他の業界と比べてもWebに疎い業界なので、SEO対策を愚直に実施していくだけで成功できます。今回紹介したことを行うだけです。非常に簡単なことなのですが、誰もができない状態であります。
資金面の問題もありますが、何より継続できない業者がほとんどです。毎月少しずつでもかまいませんので、継続していってページや記事を作リ続けることが成功の秘訣です。
コメント